
うわあ、ブ、ブルーインパルスが大阪城の上を練り飛んでいる
皆さん万博行ってはります?貧乏人は大阪城で無料観覧、これやね。
どうも、万年金欠のワイです。
さて、梅雨も明けたんだか復活したんだかええ加減気にしてられないんで、釣り、行っちゃいましょうか。
午前2時テイボウにアジングロッド担いでった

この日はお仕事お休みやったんすけど、お昼からおタイヤをお交換せなあかんので、午前釣行としゃれこみましょうや。
ちゅうことでここ、岸和田地蔵浜の港にやってきました。
夜明けが4:50ってことで、張りきって1時起きして3:00頃現地着。
日が上がると気温も上がり、物価もあがり、米が買えなくなり、スイッチは転売の餌食になり、もう色々とよろしくないので、日が出て暑くなったら帰りますからね。

タッコゥ(ごめん、ネイティブでてもた)はこんな感じ
ロッド:タカミヤのライトゲーム用ロッド、3ピースとかいう攻めた継ぎ数
リール:中古でこうた一個前のカルディア1000
ライン:PE0.2号+リーダーはよく覚えてないけど触った感覚ナイロンの0.8号か1.0号やと思うなあ

ルアーはジグ単で行こうぜ。
わざわざ風のない日を選んだ甲斐があるってもんだ。
ジグヘッドは自作の0.8g、ワームはエコギアの活アジコムシのチャート、ずっとワイのマスト。
活アジって名前が、なんともふたりエッチの作者っぽくてええ感じっすね。
市内とか濁ることが多いんやけど、ここらへんやとチャートじゃなくてクリア系も視野いれてもよいかもなあ。
水面はうるさいんやけど

さて、何はなくとも水面チェック、安全確認はアウトドアの基本やぞ。
偉くバシャバシャしてるけど、ボラが遊んでる感じじゃないなあ。
なんとか常夜灯に照らされた魚体をみてみると、指の先ほどの小魚が群れでぶらぶらしてる感じ。
そのまま様子見してたけど、フィッシュイーターに追われてる感じもしない。
常夜灯周りでプランクトン食ってるだけっぽいなあ。
少なくともアジじゃない、アジであってもフッキングできないほどのお豆さんなんすわ。
さてさて、どうしたもんか。

とりあえず、表層/中層/ボトムと攻めていくけど、全くのリアクション無し。
少なくとも表層の見えてる魚体たちは食ってくる感じしないわね。
近くにワーム通しても追ってくるでもなく、逃げていくわけでもなく。
もしや見切られているのか?
上回るというのか、小魚の知能がワイの頭脳を。
必殺壁こすり

あかん、どうも釣れそうなアジは回遊していない感じ。
いったんボウズ逃れたいので、堤防の足元の壁を擦っていくと、根掛かり?
竿を立てると引く感じ、おお掛かったか。
割と大物みたいで、ドラグずるずるだったのを安全圏まで締めこんで水面まで上げてきたけど、竿での抜き上げはちょっと無理そう。
糸つかんでハンドランディングであがってきたのは、

わあ、わりかしいいサイズのアコウさんでしたわ。
口の中にカニっぽい残骸があったんでお食事中やったんやね。
持って帰ってもよかったんやけど、アコウはなんかサイズでリリースせなあかんかったと思って、とりあえずリリースしといたよ。
根魚は育つまで時間がかかるらしく、資源は有効にしたいわね。

実は壁こすりに移行したあたりでルアーチェンジしておりました。
釣れたのは、自作のカブラですわ。
これも自作0.8gジグヘッドをもとにカブラ化。
実戦で釣れたのは初ですわ。
魚皮はハゲ皮やったと思うけど、水につかると結構透けるのね。
ティンセル無しで魚皮のみやとプランクトンパターンでも使えるかもしれんね。
空が白んできたけど、そのまま擦るぞ

東側の空が白んできた、タイムリミットも近いぜ。
とはいえやることは壁こすり続行やね。

バシャついてる水面を横目に足元ボトムをチョンチョンチョン。
またもや根掛かりのようなアタリ。
さっきのアコウほど大きくなさそうなんであっさりあがってきたのは

うお、ガシラちっさ。
竿がライトやからそこまで小さいとは思わんかったわ。

ぼちぼち空が赤くなってきした。
この日は気温はちょうどよく、昼間の真夏日を感じさせない快適感やったんやけど、それも日がでるまでの話。

見づらいけど足元でチヌが応援してくれてましたわ。
割と壁際で大き目な魚体と思ったらチヌってパターン、大阪やと多いわね。
あつい、もうやめや

ついに日が昇ってきてしまった。
日本の夜明けぜよ。

水面ではくるくるバチが応援してくれておりますわ。
サビキしている人たちが豆アジ挙げてるのみて、アジング再開。
とはいえ全然あたりまっしぇん。

あっという間に朝日で、気温が急上昇。
ビビるほど気温揚がるペース早いわね。

日も上がったし、メタルジグで広く探ってリアクションバイトとれるかと試したが全然ダメ。
結局壁こすり以外アタリとれずに、気温の上昇に負けて終了、おつかれさんでした。
総括
・日がでると気温の上昇やばいっすね
・アジ、まだルアーで釣れるサイズの回遊なさそう
・サビキでは豆アジ釣れとります
コメント