世間では11連休なんでしたっけ?今年のGW。
なんか我々は4連休なんすけど、休み入ったと思ったらラジオで「GW後半」とかそんなフレーズ聞こえてきて、思わず不穏な顔をしてしまった、どうもワイです。
GWいうたらあれっすよ、バチ抜けシーバス、これやね。
速いと4月後半からバチパターン入るっぽいけど、釣果安定しだすのってGW終わってからだよね。
ま、GWってことでバチ抜け狙いで行ったことない場所いったろ。
ボチボチ人おりますね

さて、今回選んだのは岸和田の某所。
毎年のごとくフィッシングマッ糞が渡船利用でバチ抜け始まったぞって提灯記事書いとる場所の根元側ですわ。
そう、渡船で払うお金がないワイにとっては、これが精いっぱいのGWの過ごし方なんや。

使うタックルはこんな感じ
・ロッド:オリムピックのアルジェントUXのLML
・リール:初代ストラディック2500SH
・ライン:シーガーの完全シーバス0.8号にリーダーはナイロンの4号
ハンドルを左に付け替えて、今日もサウスポーの練習や。
こうやっとけばたとえボウズやっても今回の釣行が「左巻きの練習」として有意義なものになるってわけ、むほほ。

初場所やけど、ルアーはフィール120でいきます。
最近はダイワでも似た感じのルアーでたみたいで、そっちのほうがちょっと安いので乗り換えを検討中。
とはいえ、だいぶ買い置きしてるんで、そこらへん消費するまでワイはフィールでいくで。
風、強すぎる

ええ感じに日が落ちてきて、周りの方もシンペン投げてるっぽい。
この日は風が割と強くてフィールだとちょっと流され気味。
慣れない左巻きとあいまって、なんだか動作がぎこちない初心者みたいになって笑えるで。
くっ……!『足を引っ張るなよ、雑魚が』って?

外側、内側ともに沈黙中。
ボラジャンプすらなく、生命感を感じない。
何だこれは?(何なんだこれは?)
もしかして、またフィッシングマッ糞の野郎、提灯記事挙げやがったのか?

遠くに見えるライトアップデザイアされた明石海峡大橋だけが心の癒し。
マジで全然釣れへん、バチも確認できない、ボラもジャンプしない、風もキツイ。
なぜこのような苦行を受け入れるのか、それがわからない。

先端が空いたので入らせてもらいまっさ。
まあ空いたってのは釣れないから帰ったか移動したってわけで。
ここは岸和田…
作戦地区名 エリア先端…
最前線中の最前線! 地獄の激戦区 エリア先端!!
生きてシーバスを釣れる運は すべてマッ糞の提灯記事まかせ!!
あ、いろいろ打ち込んだんやけど全然反応なかったす。
やはりランガン、これが間違いのない選択や

先端がダメならもうダメじゃん。
そんなことをブツブツ言いながら移動しながら打ち込んでいきますわ。
かなりシャロー帯を通すと、弱弱しいバイトがあったけどフッキングせず。
よくある小魚がじゃれた感じに思われますなあ。
石畳帯をランガンしていると、ルアーピックアップ寸前の足元でバホっと捕食音。
その後一呼吸おいて竿がぐぐっと押し込まれる。
ああ、ワイのルアーに食ってきたんか、一瞬捕食と竿への反応にラグがあったから関係ないボラジャンプやと思って油断してたわ、むほほ。
さて、足元でヒットしたので元気がよいのでぐんぐんドラグが流されていきますわ。
あれ?そんなにドラグ緩めやったかな?と思いつつ一進一退の攻防を続けますわ。
大正コソコソ噂話やねんけど、左巻き練習中のワイさんはビビッてファイト中のドラグ調整ができなかったんだって。
相手がバテてあがってくるまで無理せず引かず押さずの攻防。
浮いてた魚体は、なんかでかくね?
これまたなれない左手のタモ入れに悪戦苦闘しつつもなんとかネットイン。

おおん?で、でかい。
このサイズの魚体だとだいたい日焼けしてない白っぽい個体がおおいんやけど、今回のこいつは日焼けしたガングロの個体でしたわ。
たも網が50cmやから、魚体はうーん1mくらいはありそう!(現実逃避)

あ、そういえばお口チェックするの忘れてたわ。
フィールで食ってきたけど、ほんまにバチ捕食してるんやろうか?

やはりフィール、フィールだけが信用たりえるルアーや。
それってもしかして…………
フィールが釣れすぎるってこと?
よく言われる。
アクションが弱くて、樹脂のボディが作り物めいてるって。
釣果が安定しすぎるっていうのかな?
そういうことじゃない?

その後、二匹目を狙うもなんか小魚がじゃれてきた。
フッキングしたので挙げてみたらサヨリ?結構ええサイズやけど。
もしかしてバチパターンやなくてサヨリ狙い?
フィールならどっちでもいけるから助かるなあ。

その後はウンともスンとも。
再現性がないので完全にサヨリ狙ってた個体がたまたまラッキーヒットした感じがするなあ。
相変わらずバチは抜けてる感じがしねえぜ。
ってことで、ここらで移動。
こっちもこっちで、うーん

移動して地蔵浜の方にやってきましたわ。
釣りってよりバチ調査なんすわ。

よくある係留している船と護岸の間を確認するもバチ確認できず。
抜けてたら大概ここら辺に溜まるもんやけど、全然やね。

もうちょい移動してきて漁港の方も確認。
漁港外側でもバチおらず、そらおらんか。
ボラジャンプもないし、やっぱり潮の動きがあんまりな小潮周りやからアカンのかな。

漁港内で一匹バチを確認、おお、おった。
ほかにもおらんかみたけど、かなり少数がおるかおらんか、くらいの感じでしたわ。

一応一緒に持ってきたアジングセットでボトムチョンチョンしてガシラにちょっかい出したろ思ってましたが、引っかかるのは海藻ばかり。
そうこうしているうちに雨が降ってきたので、今回は納竿、おさらばです。
総括
・時期的にはバチ抜けててもおかしくないけど、岸和田周辺では確認できず、小潮だから?
・左巻きだと、確かに持ち替えがないのでテンポがいいと感じる、実際感じるだけでそこまで時短はしてない感じ
・サヨリにもフィール、フィールですべての釣りが完結する
コメント