武庫川のキビレにも関税追加されるってホンマでっか?

スポンサーリンク
釣行記
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
スポンサーリンク

昼間と晩で寒暖差すごくないっすか?

相変わらず自律神経ブチ壊れの、どうもワイです。

さて万博、始まりましたね。

万博といえばチニング、チニングといえば武庫川、これやね。

ちゅうことで武庫川、いきまひょか。

スポンサーリンク

水位が高い、高すぎる

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は武庫川でチニングってことでね、やってまいりました武庫川右岸河口付近。

左岸と迷ったけど、なんとなく右岸で行きますわ。

日没一時間前にコインパーキングから河川敷に向けてえっちらおっちら歩くワイ。

途中、葉桜の美しさに心打たれるワイ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、問題の武庫川に到着。

どうも大潮満潮という状況で、いつもより水位が高いっすね。

どんくらい高いかっていうと、最近のお野菜くらい高くなっております。

どうでもええんやけど、最近みかんってすごい高くなってたんやね。

ちょっとお見舞いに果物買う機会あったんやけど、適当にスーパー入ってみかん買おうかと思ったら5-6個入りの1袋で700円とか、ほんまびっくりっすわ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そんくらい水位が高くなっておりまして、右岸側にある壁(なんていうものなんやろ)が完全に水没しておりますわ。

さて、これが吉と出るか蛇と出るか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長かったワイの旅も南武橋を過ぎたところで終了。

橋を工事しているのは知ってたけど、護岸もきれいにしてはるんやね。

武庫川って西宮と尼崎がかかってるんやけど、橋とかの工事費ってどっちが出してるんやろね。

ワイが工事業者なら両方からせしめる方法を考えるかなあ。

春のバックラッシュ祭り開催

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日使うルアーはコレ
・クレイジーフラッパー2.4インチ
・キロフック♯4
・ナス型錘1.5号(約5.6g)
いつものベイトであつかうものより気持ちライト寄りになっとります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リールはこれ、キングダムのマイクロモンスター。

PE0.8号をまいております。

緊張の第一投、いくぜ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ぶっしゃーん、大バックラッシュです。

その後、どうセッティングしてもバックラッシュが収まらず、ブレーキ効いていない問題が発生している可能性を確信。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一緒に持ってきた同時購入したシャロースプールPE0.6号でやってみる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

軽いバックラッシュあるけど、全然許容範囲内、飛距離も勝負できる範囲内っすな。

そっかー、ノーマルスプールはブレーキ効かんのか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

シャロースプールで色々調整してたんやけど、ちょっとでもキャストミスやブレーキ緩めるとバックラッシュが発生。

ちょっと大きめのバックラッシュ解こうとしてたらライン切れちまったよ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんだけラインロスト、げっそりですわ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最終的なセッティングとしては、メカニカルはゼロポジからもう一段階(カチって言うのを1段階として)締めて、マグネットブレーキはMAXの6固定、これで落ち着きました。

どうもブレーキ効いててもブレーキ弱い感じがしますわ。

想定しているルアーが1-5gあたりのプラグを想定してるんやろうか。

1発出たがその後が続かねえ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南部橋をくぐって河口に向かってランガン。

南部橋の明かりが届かなくなったあたりで、フルキャスト先でヒット。

25センチほどの個体かな、余裕があったのでタモ使わず抜き上げっす。

左巻き初ヒットのキビレさん、うれしいねえ。

慣れてない左巻きやから初心者みたいな大げさな動きになっちまったよ、はずかC。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こっちも初使用のクレイジーフラッパー2.4インチ。

2.8より小さいけど、2.0より全然でかい。

こいつはやれそうな雰囲気がしてきたぜ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

その後、ランガンを続けさまようワイ。

周りの方も釣れてなさそうな雰囲気。

武庫川の魚は臭いから、釣れとったら臭いでわかるんや(わりとホンマに)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あまりにも釣れないので水面チェック。

バチは全然抜けてないし、ベイトも確認できまへん。

なんか冬の海って感じっすね、水温もそこまで高くないし感覚としては、まだ冬かもしれんね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

キビレを求めて武庫川河川敷をさまようワイ。

その姿は水を求めて干からびかけているケンシロウのようで。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リールは安定してきたとはいえ、軽いバックラッシュが出ることがあります。

気づかずにつぎ投げた時に本格的なトラブルになる感じなんで、サミングでラインに違和感があったら確認&バックラッシュ解消で事故を未然に防いでいくスタイル。

光が欲しい

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

光を求めて再度南部橋までやってきました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

橋げた付近が無人だったので打ち込むけど反応なし。

これ、右が古い南部橋で、左が新しい南部橋、つまりニューナンブ。

ニューナンブは日本古来の伝統工法でできており、釘を一本も使用していないんですよ、すごいですよね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さて、嘘もついたことやし、もう一回河口に向けて歩き出そうかな。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

とちゅう、仮設トイレを発見。

場所は鉄塔があるらへんっすわ。

これには立ちション派のワイもにっこり。

意外とぼっとん式じゃなくて手動の水洗式で、足元にあるポンプを踏むと水がながれるの、ハイテクやん。

足で踏むのに手動?うーん。

満月がワイを狂わせる(もともと狂っとる)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ションした所で気合も充分。

遠投ばっかりやから、ちょっと手前側を攻めて行ったろ、そう思ってたら、

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

1つ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2つ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

3つ

と、ナイスサイズの三連星。

いずれも道流堤の手前側を斜めに投げて、流れで手前に寄せられてきたところでズドンですわ。

所謂ボトムドリフトってやつやったかもしれまへん。

いずれもタモ入れで上げたんやけど、妙な違和感は左巻きにした都合上、タモ入れもいつもと逆の手である左手でタモを操作する形になったからか。

いつもの右投げ右巻きやと左で竿持って右でタモ操作やからね。

利き腕じゃない左でタモ操作ってことなんで、スムーズにいくようになるにはちょっと練習必要かも。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

気をよくして遠投した先で根掛かりでロスト。

時間は22:30を過ぎており、気力体力限界寸前。

特に足がやばいっすね。

ちゅうことで今日はここらでお開き。

お疲れ様なんだぜ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ふふ、武庫川いいっすね。

久々に楽しく釣りができましたわ。

にしても割と散歩の方がおおいので、キャストの時は後ろ注意やね。

駐車場代、高くなっとるやん

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

武庫川右岸に行くときは、いつもマックスバリューの北側にある駐車場、100円値あがって500円になっとりましたわ。

これなら18時から入って夜間料金狙ったほうが得でしたわ(知らずに17:40頃入庫)

トホホやね。

総括

・武庫川チニング、シーズンインかも
・特定の場所/釣り方でバタバタって釣れる印象、それ以外は沈黙
・クレイジーフラッパー2.4インチ、これはやれるルアーかも

コメント

  1. ワシ より:

    今シーズン初チニングですか❓
    私の中でヘルリバーとなっている武庫川でこの時期に4枚も釣ってしまうとは、さすがワイさんです。私も同じクレイジーフラッパーで今度やってみようと思います。

    • gsx250fx より:

      今シーズン初チニングってか、ほぼ初釣りっすね、前回は管釣りやったし。

      たぶん慣れない左巻きのぎこちなさが自然なベイトを演出したんやろおもいますわ。
      もしくは万博のライティングで活性があがってたかな?

      いつもはチニング1-2匹釣れたらええとこやのに、たまにこういったご褒美があるから
      やめられまへんな。

      クレイジーフラッパーは2.0、2.4、2.8と、どのサイズも個人的に実績ありな
      割とすげえルアーですわ、阪神間ではマストでオススメっすよ。

タイトルとURLをコピーしました